長大の事業コンサルティングして終わるのではなく、コンサルティングから始める
橋梁分野

日本各地で培った橋梁設計で世界をリード。
先端技術で生産性向上にも取り組んでいます。
橋梁設計は長大の原点といえる事業であり、本州四国連絡橋をはじめとして日本各地の長大橋設計に携わってきました。その技術は世界でも高く評価され、近隣国や経済発展著しい東南アジア諸国をはじめ、世界各地の国家的プロジェクトにも参画。現在では、遠く南米からヨーロッパ、アフリカ、南アジアまで、海外のコンサルタントと世界的ビッグ?プロジェクトの受注を競っています。
一方、国内では、i-Construction※1やインフラメンテナンス革命、都市のコンパクト化、ビッグデータを活用した交通安全対策など社会全体の生産性向上につながるインフラの整備?活用が進んでいます。これに対し長大は、BIM/CIM※2の業務への導入をはじめ、橋梁定期点検義務化に伴う技術者不足を補う点検ロボットやドローンによる新たな点検手法の構築などに取り組んでいます。
※1 i-Construction: 建設現場の生産性を向上させ、魅力のある建設現場をめざす取り組み。
※2 BIM/CIM: 建設事業にICTツールと3次元データモデルを導入?活用し、事業全体の効率化を図る取り組み。
事例紹介【橋梁分野】
-
橋梁分野
三島スカイウォーク
地方創生?地域活性化の取組み
-
橋梁分野
イズミット橋
トルコ西部のイズミット湾を南北に結ぶ、橋長2,907mの3径間連続吊橋
-
橋梁分野
第3ボスポラス橋
ヨーロッパとアジアを結ぶ橋長2,164mの第三の長大橋梁
-
橋梁分野
生名橋
橋長515m、中央径間長315mの3径間連続鋼?コンクリート混合斜張橋【田中賞受賞】
-
橋梁分野
北与野デッキ
2002年度グッドデザイン賞受賞【建築?環境デザイン部門/環境デザイン】
-
橋梁分野
一般的な橋梁床版補強例
コンクリート床版に鋼板接着による補強事例
-
橋梁分野
夢の大橋
橋長360.00m、幅員38.40(??????部58.40m)の3径間連続鋼床版箱桁 【田中賞 受賞】
-
橋梁分野
七色高架橋
我が国最大規模の山岳部連続高架橋 【田中賞 受賞】
-
橋梁分野
御神幸橋
集積材によるトラス構造とした屋根つき木橋
-
橋梁分野
夢翔大橋(ゆめかけおおはし)
高強度コンクリートを用いたPCエクストラドーズド橋 【プレストレストコンクリート技術協会「作品賞」受賞】
-
橋梁分野
干支大橋
橋長385.00m、幅員10.50mの中路式鋼ブレスドリブ固定アーチ橋
-
橋梁分野
第二東名 富士川橋
橋長 381.00m 、幅員 片側16.50m の鋼?コンクリート複合アーチ橋
-
橋梁分野
新西海橋
鋼中路ブレースドリブアーチ橋と4径間連続PCラーメン箱桁橋 【田中賞 受賞】
-
橋梁分野
宇品大橋
中央径間部分を単弦アーチで補剛した日本最長の桁橋
-
橋梁分野
つばさ橋
メコン川にかかるアジア?ハイウェイの一翼を担う橋長640mのPC斜張橋
-
橋梁分野
永宗大橋
韓国の玄関口、仁川国際空港とソウル市を結ぶ、橋長550mの3径間連続自碇式吊橋
-
橋梁分野
スエズ運河橋
シナイ半島とエジプト本土を結ぶ橋長730mのスエズ運河に架かる鋼箱桁斜張橋
-
橋梁分野
仁川大橋
仁川国際空港と松島国際都市を結ぶ、中央支間800mの斜張橋を含む全長約12kmの海上橋梁
-
橋梁分野
明石海峡大橋
橋長3911m、最大支間長1991mの世界最長の吊橋
-
橋梁分野
多々羅大橋
橋長 1480mの3径間連続鋼箱桁斜張橋
-
橋梁分野
レインボーブリッジ
橋長 798.00mの3径間2ヒンジ補剛トラス吊橋
-
橋梁分野
白鳥大橋
橋長 1380.00m、 幅員 14.25m の3径間2ヒンジ補剛吊橋(側塔付)